2010年10月01日
FET続き
はいさーい!HITMANです。
出張の疲れが・・・飲み疲れと睡眠不足があとを引きます。
40手前なんで仕方ないですな。w
さて、引き続きMASADAにFETを組み込みましょうね~。
FET+リフェ9.9V+EG30000=?発 答えは次回になりそうですが。w
動力線を繋いで再利用します。

マイクロスイッチに信号線をハンダつけします。

バテッテリー用と信号線用のコネクターです。

これでメカボックスの加工は完了です。モーターもEG30000に入れ替えました。

FETとバッテリーをコネクタで繋いで完了です。

組み込みは比較的簡単な方かと思います。配線が2本ほっそいのが増えただけですが、慎重に配線ルートを検討して綺麗に通してあげないと収まりにくいですね。
これで当分はカスタムしなくていいから肩こりからも開放されます。w
今週の日曜日ゲーム行くかなぁ。w
とりあえずバッテリーを繋いで動作確認しました。。。ちょっとサイクル早すぎじゃないかな。w
今度サイクル測ってみましょうね~。
ほんじゃまた!
出張の疲れが・・・飲み疲れと睡眠不足があとを引きます。
40手前なんで仕方ないですな。w
さて、引き続きMASADAにFETを組み込みましょうね~。
FET+リフェ9.9V+EG30000=?発 答えは次回になりそうですが。w
動力線を繋いで再利用します。

マイクロスイッチに信号線をハンダつけします。

バテッテリー用と信号線用のコネクターです。

これでメカボックスの加工は完了です。モーターもEG30000に入れ替えました。

FETとバッテリーをコネクタで繋いで完了です。

組み込みは比較的簡単な方かと思います。配線が2本ほっそいのが増えただけですが、慎重に配線ルートを検討して綺麗に通してあげないと収まりにくいですね。
これで当分はカスタムしなくていいから肩こりからも開放されます。w
今週の日曜日ゲーム行くかなぁ。w
とりあえずバッテリーを繋いで動作確認しました。。。ちょっとサイクル早すぎじゃないかな。w
今度サイクル測ってみましょうね~。
ほんじゃまた!
ついにFETデバイス化ですな
シンプルポン付け感がいいですね、スマートだし
KAC PDWだと、スペースの関係でミニコネクターで、FETデバイスに繋げるのは厳しいのでバナナプラグ(純正中間コネクターの高効率版)使いました
おまけにノープランの現物合わせしたんで、配線が無茶苦茶ですw
FET素子が何なのかわかりませんが、放熱対策はした方が良いかも
あと、ミニコネクターって結構発熱しますよ
9.9vなら尚更かも
ディーンズタイプのコネクターオヌヌメです
今回使用したFETはインターナショナル リクティファイアー製のパワーMOS FET IRL3713を2石使ってます。
昨日セミで撃ってみましたが、発熱は殆どありませんでした。
私のPDWにのバナナプラグ2種類使ってますますよ。リポ化する時のプラグとして使用していますが、効率いいらしいですね。ハンドガード内が狭いんでミニコネクターなど使用できませんもんね。
IRL3713ですか、ならそう発熱しないでしょうね
おいらのは国産FETなんで、すぐアチコーコー(熱く)w
ミニミは放熱板モドキ
KAC PDWはRASが放熱板替わりです
KAC PDWには既にバナナプラグ使用なさっているとは、さすがですねw